会員募集
青森県社会福祉協議会 会員入会のご案内
皆様からいただいた会費は、県社協の大切な財源のひとつとして、県民福祉の向上に活用させていただきます。
会員入会の御案内
県社協の会員及会費規程に定めている正会員には、市町村社会福祉協議会、社会福祉施設、社会福祉関係団体等がご加入いただいております。県社協の事業にご理解いただき協働して県域における地域福祉をさらに充実していくために、県社協「正会員」として、ご支援・ご協力をお願いいたします。
区分 | 会費額 | |
---|---|---|
正会員 | 市町村社会福祉協議会 | 人口1人当たり6円に別に定める額を加えた額 |
社会福祉施設 |
|
|
社会福祉団体 |
|
※社会福祉施設の区分は別表のとおりとします。
※社会福祉団体は、社会福祉の職能団体や当事者団体及びその他関係団体、教育、医療、保健、地域振興に関する県域の団体を言います。
賛助会員入会のご案内
県社協の事業・運営に多くの方々のご理解とご協力、そしてご参画をいただきますようお願いいたします
賛助会員[個人・団体・企業等](年額)
- 個人1口
- 5,000円
- 団体1口
- 10,000円
入会申込書(Word)入会申込書(PDF)
県社協正会員(令和2年8月現在)
(1)市町村社会福祉協議会 40社協
(2)社会福祉施設 1021施設
① 入所施設 223施設
② 通所施設 581施設
③ その他 217施設
(3)社会福祉団体 45団体
県社協賛助会員一覧 企業団体等(令和2年8月現在)【敬称略】
会 社 ・ 団 体 名 | |
(株)青森銀行 | (株)エムケービジネス |
(株)みちのく銀行 | (株)アール・エー・ビー企画 |
東北労働金庫青森県本部 | 新日本法規出版(株) 仙台支社 |
青森県信用組合 | 大日商事(株) 仙台連絡所 |
(株)ぶんき | (株)イワテシガ |
(株)ヒグチ | (株)立山システム研究所 |
(有)クロタキ | (株)青森共同計算センター |
(株)マルキ | 日興通信(株)青森支店 |
青森コロニー印刷 | (株)こがわ |
(株)ヒロタ | エイチピースタイリング |
ワタナベサービス | アップルパレス青森 |
(株)南部屋旅館 | 地方職員共済組合 ラ・プラス青い森 |
青森県火災共済協同組合 | ホテル青森 |
富国生命保険相互会社青森支社 | (株)アラスカ |
山田揚一法律事務所 | 協同印刷工業(株) |
社会保険労務士さかき事務所 | (株)テクノル |
小野寺高事務所 | 青森綜合警備保障(株) |
日本原燃(株) | (株)青森電子計算センター |
(株)青森テレビ | 長尾印刷(株) |
青森ケーブルテレビ(株) | (株)イチネン青森営業所 |
公益社団法人 青森県医師会 | (株)トヨタレンタリース青森 |
一般社団法人 青森県薬剤師会 | (株)佐々木建設工業 |
東洋光伸(株) | MS北東北(株) |
東武トップツアーズ(株)青森支店 | ワイエス(株)ミッド事業部 |
凸版メディア(株) | 東洋羽毛北部販売(株) |
(株)ビジネスサービス | (株)吉田システム |
(株)サンエイ | (株)アースアンドウォーター |
東洋シルバーサービス(株) | (株)ジェイアイシー 青森支店 |
(有)青森ウィールチェアー |
(ご協賛いただきありがとうございます。:順不同)
県社協賛助会員一覧 個人(令和2年8月現在)【敬称略】
前 田 保 | 船 木 昭 夫 | 外 川 三千雄 | 風 晴 賢 治 | 外 崎 新 一 |
田 口 豊 實 | 遠 藤 雪 夫 | 田 中 孝 雄 | 原 田 啓 一 | 三 澤 周 治 |
高 杉 金之助 | 工 藤 泰 子 | 新 岡 重 治 | 木 村 敏 昭 | 奈 良 秀 夫 |
黒 田 進 二 | 長谷川 有 実 | 田 中 武 | 奥 田 稔 | 櫻 田 泰 規 |
岩 渕 惣 二 | 白 取 肇 | 高 渕 壽 男 | 三 浦 善二郎 | 髙 橋 金 一 |
坂 本 美 洋 | 三 浦 裕 | 渡 邊 建 道 | 工 藤 俊 幸 | 工 藤 昌 彦 |
長 根 祐 子 | 角 田 昭 次 | 棟 方 光 秀 | 下 田 亨 | |
児 玉 政 光 | 江 渡 恵 美 | 後 藤 辰 也 | 小山内 敬 子 | |
高 樋 忍 | 平 川 満 昭 | 鶴 賀 晃 | 舘 野 義 春 |
(ご協賛いただきありがとうございます。:順不同)
会員の特典
- 各種広報紙の送付等により、福祉に関する情報を得ることができます
- 県社協が取組むべき施策を提案し、及び委員会等の諸活動に参加する機会を得ることができます。
- 県社協が主催する研修等に参加できます。一部研修については参加費等の割引があります。
- 事業や活動に関する相談等の支援を得ることができます。
- 理事及び評議員に選出される権利を有し、県社協の事業運営に参画することができます。
- 福祉資金の貸付を受けることができます。なお、貸付にあたり地域福祉基金運営委員会による審査があります。