お知らせ一覧
-
青森県こどもの居場所づくりコーディネーター養成講座見学・実習受入先
青森県こどもの居場所づくりコーディネーター養成講座3日目の「見学・実習受入先一覧」を掲載します。こども食堂・じょいんの開催日時を追加いたしました。 受講者の方は確認していただき、令和5年10月12日までに「見学・実習」希… 続きを読む >>
-
令和6年4月採用 正規職員募集
青森県社会福祉協議会では、令和6年4月1日採用の正規職員を募集します。 詳細は、職員採用試験受験案内をご覧ください。 ○青森県社会福祉協議会令和6年度職員採用受験案内 ○青森県社会福祉協議会令和6年度正規職員応募用履歴書
-
令和5年度 福祉サービス苦情解決関係者等研修会の開催について
近年、介護保険制度や障害福祉制度、社会福祉法人制度等の制度改正が行われ、福祉サービスの提供体制が著しく変化するとともに、これによる福祉サービスの充実に伴い苦情相談内容は多様化、複雑化してきています。 このような状況の中、… 続きを読む >>
-
子どもの貧困対策ネットワーク会議「困難を経験した若者の声を聴く」
貧困など複合的な課題を抱える子どもや保護者への支援に関連する各分野の関係機関が一堂に会し、子どもの居場所や学習機会の提供、さらにはアウトリーチ支援など、支援のあり方について考え、良質な支援や連携を図ることを目的にネットワ… 続きを読む >>
-
令和5年度青森県社会福祉協議会法人運営セミナー③開催のお知らせ
6月下旬に皆様にお知らせしておりました10月12(木)開催予定の「関係づくりは安心感から!相手から引き出すコミュニケーション講座」はタイトルと日程を変更し、11月27日(月)に下記のとおり開催します。 今年… 続きを読む >>
-
青森県こどもの居場所づくりコーディネーター養成講座
「こどもの居場所」を開設したい希望者と地域のさまざまな社会資源とを結びつける「こどもの居場所づくりコーディネーター」について、新たなコーディネーターの養成と登録されたコーディネーターの質の向上等を図り、居場所づくりの促進… 続きを読む >>
-
青森県福祉救援ボランティア活動本部の閉鎖について
令和 4 年 8 月 3 日及び 9 日からの大雨被害を受け、標記活動本部を開設しておりましたが、9月30日をもって県内全ての災害ボランティアセンターが閉所されたことから、同日をもって閉鎖いたしました。 詳… 続きを読む >>
-
令和4年度サービス管理責任者等基礎研修(講義)動画配信
ページを見る -
令和4年度サービス管理責任者等基礎研修の事前課題等について
ページを見る -
令和4年度サービス管理責任者等更新研修について
ページを見る -
令和4年度相談支援従事者初任者研修(演習)のインターバル実習1について
ページを見る -
令和4年度青森県介護ロボット及びICT導入支援事業について
ページを見る -
県内災害ボランティアセンターの設置状況について
令和 4 年 8 月 9 日の大雨被害により、各地で甚大な被害が明らかとなる中、県内で災害ボランティアセンターが設置されています。 詳細は下記一覧をご覧ください。 災害ボランティア設置一覧 今… 続きを読む >>
-
「こどもの居場所」ネットワークミーティング
「こどもの居場所」ネットワークミーティング開催 🙂 子ども食堂や学習支援など、さまざまな形で県内でも「子どもの居場所」の活動が広がってきましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い子どもの活動の休止が続いています。… 続きを読む >>
-
鯵ヶ沢町災害ボランティアセンターの設置について
令和 4 年 8 月 9 日の大雨被害により、各地で甚大な被害が明らかとなる中、鯵ヶ沢町では、災害ボランティアセンターを 8 月 12 日に設置しました。 ボランティアの受入は、県内外問いません。 ただし、… 続きを読む >>
-
青森県福祉救援ボランティア活動本部の設置等について
令和 4 年 8 月 3 日の豪雨被害により、各地で甚大な被害が明らかとなる中、外ヶ浜町では、災害ボランティアセンターが 8 月 9 日に設置されることから、本会においても別紙のとおり後方支援を行うため、標記活動本部を立… 続きを読む >>
-
令和4年度 サービス管理責任者等基礎研修について
ページを見る -
令和4年度 強度行動障害支援者養成研修について
ページを見る -
本会職員を騙ったウィルスメールにご注意ください
2022年7月4日から5日にかけて、県内の福祉事業者の方から、本会の職員の名前を騙ったウィルスメールが送信されたとの報告がありました。 メール送信の対象となりました皆さまには、ご迷惑をおかけしております。 不審な点がある… 続きを読む >>
-
キラリ輝く介護の魅力!介護技術コンテスト2022≪オンライン観覧方式≫を開催します!
ページを見る -
令和4年度青森県同行援護従業者養成研修について
ページを見る -
令和4年度 相談支援従事者現任研修について
ページを見る -
社会福祉法人運営の基本対策セミナー
社会福祉法人改革から昨年度初めて評議員の改選を迎え、今年度は改選後最初の定時評議員会を迎えるにあたり、決算から定時評議員会、続く登記や現況報告書の提出までの社会福祉法人運営の基本的な流れについて、指導監査で指摘事項の多い… 続きを読む >>
-
令和4年度障害者虐待防止・権利擁護研修会の開催について
障害者虐待防止法が平成24年10月に施行され、障害者の人権・権利の擁護が推進される中で、市町村障害者虐待防止センターの職員及び障害者福祉施設の役職員には虐待の未然防止及び対応等について、専門性をより強化することが求められ… 続きを読む >>
-
介護者(ケアラー)支援に係る実態調査のお願い
福祉サービスが必要とされるのに、サービス利用につながらないために、家族に負担がかかり、その家族の進路や就職、生活が制限されている実態があります。ご利用される本人が拒否したり、家族が介護者として存在すること、サービス利用の… 続きを読む >>
-
【開催期日の延期・開催方法の変更】令和3年度 地域福祉支援検討会(三八圏域)について
令和4年2月3日(木)に八戸市で開催予定でありました「令和3年度 地域福祉支援検討会(三八圏域)」については、県内における新型コロナウィルス感染症が拡大している状況により、下記のとおり開催期日と開催方法を変更することとい… 続きを読む >>
-
「子どもの居場所」ネットワークミーティング終了しました
「子どもの居場所」ネットワークミーティング終了しました 「子どもの居場所」ネットワークミーティングにたくさんの御参加ありがとうございました。 「子どもの居場所」ネットワークミーティング開催方法の変更について 「子どもの居… 続きを読む >>
-
令和3年度サービス管理責任者等実践研修について
ページを見る -
令和3年度 福祉サービス苦情解決関係者等研修会の開催について
令和3年度の研修は終了しました。
-
令和3年度サービス管理責任者等基礎研修の事前課題等について
ページを見る -
【開催延期】「令和3年度青森県同行援護従業者養成研修(一般課程・応用課程)」について
ページを見る -
「子どもの居場所」ネットワークミーティング無事終了しました
資料のお知らせ 3回とも無事に終了することができました。講演してくださった先生方、発表者の皆様、オンラインで参加してくださった皆様、誠にありがとうございました! なお、資料の掲載は終了しました。(11.11更新) アンケ… 続きを読む >>
-
6月15日社会福祉法人の基本対策セミナーを欠席された方へ
令和3年6月15日(火)に開催しました「社会福祉法人運営の基本対策セミナー」に 多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。 欠席された方で、印刷資料を希望される方は、遠慮なくご連絡ください。 電話017-723-… 続きを読む >>
-
令和3年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修(階層別)について
ページを見る -
令和3年度相談支援従事者現任研修について
ページを見る -
県社協における「新型コロナウイルス感染症への対応策(ガイドライン)」一部改正について
県社協における「新型コロナウイルス感染症への対応策(ガイドライン)」について、 6月4日付にて一部改正がありましたので、下記のとおりお知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症ガイドライン(R3年6月4日一部改正) &… 続きを読む >>
-
令和2年度 相談支援従事者現任研修について
ページを見る -
第69回青森県社会福祉大会の式典等の中止について
令和2年11月10日(火)にリンクステーションホール青森にて開催予定でありました標記大会は、青森県、社会福祉法人青森県社会福祉協議会、社会福祉法人青森県共同募金会の共催により、県内社会福祉関係者が一堂に会して、これまで多… 続きを読む >>
-
令和2年度介護ロボットあおもりフォーラム開催のお知らせ
令和2年度 介護ロボットあおもりフォーラムを開催します!
-
青森県介護事業所ICT導入支援モデル事業のご案内
ページを見る -
【開催延期】令和2年度サービス管理責任者等研修(基礎研修)の開催が延期となりました。
ページを見る -
令和2年度福祉職員キャリアパス対応生涯研修(中堅職員コース・チームリーダーコース)について
ページを見る -
キラリ輝く介護の力!介護技術コンテスト2020について
ページを見る -
【お知らせ】高齢者疑似体験セットの貸出の再開について
介護啓発・福祉機器普及センターで貸出を中止していた『高齢者疑似体験セット』について、 6月1日より貸出を再開いたします。 なお、申込にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止に御留意いただくため、下記留意事項と併せて、… 続きを読む >>
-
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う生活福祉資金特例貸付について
特例貸付は、令和4年9月末日をもって申請受付を終了しました。 ●特例貸付の制度に関するお問合せは、厚生労働省が設置している 「生活福祉資金貸付相談コールセンター」(℡:0120-46-1999… 続きを読む >>
-
県社協における「新型コロナウイルス感染症への対応策(ガイドライン)」一部改正について
県社協における「新型コロナウイルス感染症への対応策(ガイドライン)」について、 5月25日付にて一部改正がありましたので、下記のとおりお知らせいたします。 新型コロナウイルス感染症ガイドライン(5月25日改正) &nbs… 続きを読む >>
-
令和元年度 サービス管理責任者等研修(基礎研修・更新研修)について
ページを見る -
令和元年度相談支援従事者初任者研修について
ページを見る -
令和元年度 強度行動障害支援者養成研修 受講者用テキストについて
ページを見る -
社会福祉協議会の職員を装った不審電話にご注意ください!
現在、全国各地で「社会福祉協議会」の職員を名乗る人物から個人情報を聞き出そうとする不審な電話が相次いでいます。 この度、県内でも社協職員を名乗り、一人暮らしかをどうか尋ねる事案が多発しております。 … 続きを読む >>
-
令和元年度 強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)について
ページを見る -
令和元年度相談支援従事者専門コース別研修について
ページを見る -
令和元年度同行援護従業者養成研修について
ページを見る -
令和元年度相談支援従事者現任研修の事前課題について
ページを見る -
令和2年度成年後見普及啓発事業「出前講座」について
ページを見る -
弘前介護ロボット展示体験・研修会を開催します
ページを見る -
令和元年度 相談支援従事者現任研修について
ページを見る -
全国社会福祉協議会 図書のご案内
全国社会福祉協議会出版部から図書が発行されました。 購入を希望される方は、下記の注文申込書に必要事項を記入し、 全社協出版部受注センターへFAXにてご連絡ください。 【注文申込書】 ①福祉の職場のマナーガイ… 続きを読む >>
-
福祉関係者・学生必携!「平成31年版 福祉のしおり」のお申込みについて
「平成31年版 福祉のしおり」が完成しました! お申し込みの際は、下記の注文書にてお申込みください。 定価:1部 1,000円(税込) 送料:300円(10冊以上ご注文の場合は送料無料でお送りします。) 平成31年版 福… 続きを読む >>
-
平成30年度相談支援従事者初任者研修の事前課題をアップしました。
ページを見る -
平成30年度相談支援従事者専門コース別研修
ページを見る -
平成30年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修について
平成30年度サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修について
-
平成30年度「朗務管理講座」・「社会福祉法人のためのICT講座」について
平成30年度「朗務管理講座」・「社会福祉法人のためのICT講座」開催について (詳細は下記要綱等を御覧ください) 平成30年度「朗務管理講座」・「社会福祉法人のためのICT講座」開催要綱 平成30年度「朗務管理講座」・「… 続きを読む >>
-
平成30年度相談支援従事者初任者研修について
平成30年度相談支援従事者初任者研修について
-
改正個人情報保護法・労務管理対応セミナー
法改正を含めた個人情報保護・労務管理の最新情勢を把握するとともに、社会福祉法人の経営労務管理体制の一層の強化を図り、人材確保・定着に資することを目的に開催します。 日時:平成30年8月23日(木)13時から16時30分ま… 続きを読む >>
-
平成30年度強度行動障害支援者養成研修受講者用テキストについて
ページを見る -
平成30年度青森県相談支援従事者現任研修の事前演習課題について
ページを見る -
キラリ輝く介護の魅力!介護技術コンテスト2018を開催します
ページを見る -
介護ロボット展示体験・研修会を開催します
ページを見る -
平成30年度強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修)について
ページを見る -
平成30年度相談支援従事者現任研修について
ページを見る -
ヘルプマークをご存じですか?
青森県ではヘルプマークの普及とヘルプカードの配布が進められています。 詳しくは青森県の下記ホームページをご覧ください。 「ヘルプマークの普及に取り組んでいます」 http://www.pref.aomori… 続きを読む >>
-
介護ロボット導入結果報告会・研修会を開催します
介護ロボット導入支援事業の一環として、導入結果を共有することにより、県内事業者への適切な導入を支援するため、標記報告会・研修会を開催します。青森県内で興味のある方はどなたでもご参加頂けますので、下記開催要領をご覧のうえ、… 続きを読む >>
-
北海道新ひだか町大雪災害について
ページを見る -
平成29年度 地域生活定着支援推進福祉専門職研修会について
青森県地域生活定着支援センターでは、地域における福祉関係者が「罪を犯した障がい者」に係る刑事司法機関と福祉機関の役割とその支援過程を理解し、地域での支援力向上とネットワーク構築を目的… 続きを読む >>
-
社会福祉法人の社会貢献活動「青森しあわせネットワーク」
青森県の社会福祉法人が連携して既存の制度やサービスで対応できない課題に迅速対応することを目的に、社会福祉法人の社会貢献活動「青森しあわせネットワーク」を平成29年度から実施することとしました。 ※専用サイトを開設しました… 続きを読む >>
-
青森県介護実習・普及センターが「介護ロボット導入好事例表彰事業」優秀賞を受賞しました!
詳細は以下のページをご覧ください。 https://aosyakyo.or.jp/citizens/%e4%bb%8b%e8%ad%b7%e5%ae%9f%e7%bf%92%e3%83%bb%e6%99%ae%e5%8f… 続きを読む >>
-
「キラリ輝く介護の魅力!介護技術コンテスト2017」を開催します
地域医療介護総合確保基金を活用した介護従事者確保対策事業として、介護職員等の仕事に対するモチベーションや誇りを高めるとともに介護の魅力を発信することを目的に、介護技術コンテストを開催します。 詳細は、下記の開催要綱及び応… 続きを読む >>
-
介護ロボットを導入する費用の補助が受けられます(介護ロボット導入支援事業のご案内)
ページを見る -
平成27年 第2回「なるほど!福祉用具」をアップしました
ページを見る -
第二次活動指針(後期)の策定に係る意見募集のお知らせ
県社協では、現在策定中の「社会福祉法人青森県社会福祉協議会第二次活動指針(後期)」に対し、県民の皆様、県内の福祉関係者、福祉団体の皆様からの意見を募集します。 詳しくはこちらのページをご覧ください。 ⇒ aosyakyo… 続きを読む >>